束荷小学校(つかり) 陶芸体験教室①
- 束荷コミュニティ協議会
- 2018年10月16日
- 読了時間: 3分
みなさんこんにちは!
地域おこし協力隊の川口です。
最近はめっきり秋になり、いろいろな秋を満喫したくなりますね。
みなさんにとって秋と言えばなんでしょうか?
食欲、芸術、スポーツ、読書、文化などなど様々な秋の楽しみ方があるかと思いますが、
僕はなんといっても「味覚の秋」「食欲の秋」を一番に楽しみたいですね!^^
さんま、栗、かぼちゃ、イモ、まつたけ、かつお・・・おっと、ヨダレが!(笑)
そんな食欲そそる秋ですが(季節関係なく食欲にやられてます)、束荷(つかり)小学校の子どもたちは「芸術の秋」ということで、「陶芸体験」をしてきたみたいです。
微力ながら陶芸の先生方をサポートしてきた訳ですが、
子ども達のあまりの可愛さに写真を取り損ねている場面が結構あります!(笑)
すいませんです!((+_+))(笑)
出来る範囲で子どもたちの一生懸命さや楽しんでいる様子、未知に触れ感動し、何かを学んだ姿を載せられればと思います。
よろしくお願いします!(^^)
では、まず!
小学校1年生~2年生の子たちによる、「葉っぱでお皿を作ろう!」です!

みんな真剣に取り組んでいますね!!
作り方の手順としては、
①陶芸土を伸ばす!
②作りたい形の葉っぱを陶芸土に載せる
③葉っぱを型を取り、切り取る
基本的にはこの作業です!
完成したものがこちらです!

うーん!エクセレント(^^♪
とても素晴らしい出来栄えだと思います!
出来上がった時に、「できた~!」と笑顔で見せてくる姿にとても愛らしさを感じました!
大変よく頑張りました!
次は、小学校3年生~5年生たちによる「ランプシェード」です!
難易度が上がりましたね!

こちはら手順は、
①陶芸土を伸ばす。
②ランプシェードの型に巻き付ける
③何時間か置いて型を抜く
④穴をあける
これで後は乾かして、焼くだけだそうです!


そして、ここで第一のミス!手伝いに没頭しすぎてしまい、写真を撮り忘れました!(笑)
出来上がりがこちらです!

てっぺんに子どもたちが好きなデザインで飾りを乗せているですが、ここが本当によく個性がでますね!
見ていて本当に楽しかったです!
あぁ~なるほどな~木に例えていて、この飾りなのか、これは乗り物に例えてロケットなんだな~とか、いろいろ考察していたらすっかり写真を撮り忘れました!(笑)
すいません!(笑)
穴を空けていく作業は根気が必要な作業でしたが、よく頑張って最後まで空けていました!
出来上がりは11月~12月の間くらいだそうです!
出来上がりと感想をもらいにまた突撃したいと思います!
子どもたちは覚えていてくれるかな?(>_<)
子どもたちよ!陶芸体験はどうだったかな?(^^
未知に触れる事がどれだけ価値あることなのか、今はあまりわからないかもしれないけど、
いつか大きくなった時に、未知に触れ、初めてやることの難しさや出来た時の喜びに価値を見出してほしいと思います。
出来る事だけ選んでいたら得られない感動が未知には必ず潜んでいます。
臆せず、どんどん自分の可能性を広げていってほしいです。
と、ちょっと偉そうな年上な目線な感想だったかな?(笑)
僕自身もとても良い未知の体験になりました!
お呼びして頂いてありがとうございました&お疲れ様です(^^
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも束荷が活性するように情報発信していきますので、
よろしくお願いします('◇')ゞ
Comments